HOME > 建替え&リフォーム > 工事の流れ(大工工事)
基礎の上端に土台を敷くための墨出しをします。
基礎と土台の間に基礎パッキンを敷きます。基礎パッキンとは、地震が基礎に伝わり、建物全体をを揺らす時にこの基礎パッキンが地震の揺れを吸収し、
建物の揺れを抑えるとされています。
また、基礎とだ小台の間に隙間が出来ることによって床下換気口の役目も果たします。
土台にアンカーボルトを通す穴をあけ、基礎パッキンの上に乗せ、アンカーボルトで緊結し、土台敷き終了です。
また、基礎とだ小台の間に隙間が出来ることによって床下換気口の役目も果たします。
土台にアンカーボルトを通す穴をあけ、基礎パッキンの上に乗せ、アンカーボルトで緊結し、土台敷き終了です。
プレカット工場で加工した材料(柱・梁・桁など)をクレーンで吊り下げて組立てていきます。
通し柱を立て、梁を渡していきます。
通し柱とは、木造2階建て以上の建物で、土台から軒桁までを1本のもので通した柱のことです。
構造的にはとても重要な役割を果たす柱で、建物の隅柱をはじめ、要所に設けられます。
2階・3階と組み立てていき、小屋束・母屋・垂木も組立て、金物で固定します。
建物の中で1番高い部分が組みあがった時点を棟上とか上棟と呼びます。
通し柱とは、木造2階建て以上の建物で、土台から軒桁までを1本のもので通した柱のことです。
構造的にはとても重要な役割を果たす柱で、建物の隅柱をはじめ、要所に設けられます。
2階・3階と組み立てていき、小屋束・母屋・垂木も組立て、金物で固定します。
建物の中で1番高い部分が組みあがった時点を棟上とか上棟と呼びます。
垂木の上に野地板を貼り、野地板の上に防水シートとしてアスファルトルーフィングを貼っていきます。
アスファルトルーフィングは屋根勾配の水下から水上方向に順に留めつけ、所定の重なり幅を確保しながら貼りつけていきます。
耐震性・対候性に富んだ軽量無石綿の屋根材「カラーベストコロニアル」を葺きます。
2階建てのときは「モニエル瓦」を葺きます。これで屋根工事完了です。
アスファルトルーフィングは屋根勾配の水下から水上方向に順に留めつけ、所定の重なり幅を確保しながら貼りつけていきます。
耐震性・対候性に富んだ軽量無石綿の屋根材「カラーベストコロニアル」を葺きます。
2階建てのときは「モニエル瓦」を葺きます。これで屋根工事完了です。
建物の骨組みのひとつで、柱と梁で四角形に囲まれた軸組に対角線状に入った補強材のことです。
地震や強風などによる横揺れの動き(水平力)に対抗して、四角い軸組がひし形に歪むのを防ぎます。
木造軸組工法では、壁面に筋交いを入れることで地震に強い耐力壁にします。
厚みのある筋交いほど強度が強く、斜めに1本だけ入れるよりもたすき掛けの方が強さは増します。
地震や強風などによる横揺れの動き(水平力)に対抗して、四角い軸組がひし形に歪むのを防ぎます。
木造軸組工法では、壁面に筋交いを入れることで地震に強い耐力壁にします。
厚みのある筋交いほど強度が強く、斜めに1本だけ入れるよりもたすき掛けの方が強さは増します。
シロアリの被害を防ぐ防蟻工事は、基礎の上端部から1m高さまで薬剤を散布し、柱は1本1本吹付ます。
根太と根太との間に床下断熱材を隙間なくいれ、構造用合板と断熱材の間に隙間が出来ないように施工します。
構造用合板の上に、フローリングを接着し釘を打って完了です。
構造用合板の上に、フローリングを接着し釘を打って完了です。
上棟・防蟻工事が終わり、壁面の工事にかかる前にサッシを取り付けます。
まず、サッシを取り付ける下地材(まぐさ・窓台)を施工してから取り付けます。。
まず、サッシを取り付ける下地材(まぐさ・窓台)を施工してから取り付けます。。
外部に接する四方の壁に加え、最上階の天井部分や最下階の床部分にも断熱材をはりつめて、外の空気が室内に入ってくるのを防ぎます。
グラスウールとは、ガラスを繊維状に加工したもので、袋にたっぷりと入っています。
建物の内側に入れるもっとも一般的な方法で、柱と柱の間に空気が含まれ、断熱効果があるのです。
つまり、ダウンジャケットや羽毛布団なんかと同じなんです。
グラスウールとは、ガラスを繊維状に加工したもので、袋にたっぷりと入っています。
建物の内側に入れるもっとも一般的な方法で、柱と柱の間に空気が含まれ、断熱効果があるのです。
つまり、ダウンジャケットや羽毛布団なんかと同じなんです。